Skip to content

勤怠管理は組織の基本になります

勤怠管理は勤怠を管理と書きますが、これは時間を管理することをいいます。人間は自分の時間すら中々管理できないものです。例えば、毎朝6時には起きて、6時30分にはラジオ体操を行うという計画を立てても三日坊主で終わるものです。ましてや、他人の時間管理となれば容易なことではありません。

毎日遅刻をする従業員を、どのようにして出社させるかと苦心の末、毎日上司が携帯に電話をして起こすといった話しも聞きます。会社のように多くの人たちの組織力を集約して目標を達成しようとすれば、労働力を管理していかなければ目標の達成は到底できません。勤怠管理というものは人数に関係なく、一人の雇用から始めなければなりません。一人目で時間にルーズになってしまうと、二人目が入社してもルーズさは連鎖されていきます。

人数が増えるに従い、労働力のロスは大きくなり、100名の採用をしても80名の労働力で仕事をしているといった生産性になってしまいます。組織を作る時に就業規則を用意しますが、この項目に勤怠管理について具体的に箇条書きで記載する会社は多いのです。大手であればあるほど、事細かく書いてあるものです。例えば、勤怠管理をタイムカードの打刻で行うところが多いのですが、この打刻をする手順までが書いてあり、入社時に確認をします。

会社に制服があれば、出勤して制服に着替えてから打刻すること、退出する時は打刻をしてから制服を着替えるといった内容です。それだけ徹底した時間管理が問われるのです。

Be First to Comment

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です