労働組合による不払い残業代の一括請求や過剰労働による自殺の労災認定、日本における労働問題は現在、なあなあでは済まされないような状態になってきています。これまでサービス残業を社員に強いており、それがなくなっては利益が出せないような肩書きだけの無能な経営者の時代は終わろうとしていると言って良いでしょう。そうした中でどのような会社も注目をしなくてはならないのが「適切な勤怠管理」の必要性です。ではこの適切な勤怠管理とは何かと言うと、これは非常にシンプルで労働時間の偽装が出来ない勤怠管理のことを指しています。
先に挙げた不払い残業代や過剰労働、こういった問題の根本的な原因は会社の体質にあります。その体質は社員はロボットと同じで壊れれば使い捨てれば良いというものでしょうが、そうした考えを生むのは社員の労働状態を把握できていないことです。もし社員が超過労働によって疲弊していることがわかれば、少なくとも残業代訴訟や労災認定訴訟などのリスクを無視してまで働かせることはしないはずです。それが出来ずに結局そうした裁判沙汰になってしまっているということは、やはり勤怠管理でごまかしがあることが原因なのです。
従ってこうした問題を解決するにはまず労働時間を正確に把握すること、その仕組みを構築すること、そしてそれを長期にわたって運営して行くことが要されます。今後の日本の社会は労働問題に対してより厳しい目を向けるようになる可能性が極めて高く、労働法などの法令違反に対しては刑事罰すらあり得る時代になって行くわけですから、もし正確な現状把握ができていないのであれば新たなるシステムの導入も視野にいれて改善に動き出すようにしてください。
Be First to Comment